堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

ヨシ

分類
植物
発見者コメント

イネ科、ヨシ属の在来種。

この付近の発見報告

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

クビアカツヤカミキリ
マンションの壁にいた 捕獲しアルコールにて駆除した

発見日 : 2025年6月22日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

シソ
シソ目、シソ科、シソ属の植物。中国・ヒマラヤ周辺原産。

発見日 : 2021年9月17日

アメリカナミウズムシ
北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

発見日 : 2021年10月15日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

クロギンスジト...
ずっと回ってます

発見日 : 2023年6月7日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2022年1月25日

タイワンタケクマバチ
ついにこの辺りにも現れてしまいました…

発見日 : 2022年5月11日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

クビアカツヤカミキリ
この付近桜多いので飛んできてたみたいです。撮影後、床に紙敷いて踏み潰しまし...

発見日 : 2025年6月21日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

カノコガ
鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属 ウメエダシャクか...

発見日 : 2023年6月23日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

ナナホシテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月5日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

クビキリギス

発見日 : 2022年4月12日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.