堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月28日

シラン

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。
日本の在来種で準絶滅危惧種だが、この辺りのものは栽培由来の国内外来種。

この付近の発見報告

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年11月5日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

クサカゲロウの一種

発見日 : 2022年3月25日

アメリカツノウズムシ
北アメリカ原産のプラナリアの一種。 同所的に同じく外来種のアメリカナミウ...

発見日 : 2022年5月2日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

ヨシ
オギかもしれない。

発見日 : 2021年11月26日

マンネンロウ(...
地中海沿岸原産のシソ科 アキギリ属の常緑低木

発見日 : 2022年2月25日

コゴメイ
イグサ科、イグサ属の多年草。オーストラリア原産。 茎内部が梯子状だったの...

発見日 : 2021年5月30日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

キショウブ
アヤメ科 アヤメ属の多年草。 ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物。

発見日 : 2022年5月2日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

マダラバッタ

発見日 : 2021年10月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.