堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月15日

アメリカピンクノメイガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

この付近の発見報告

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

ヌートリア
岩場に一匹、河川敷にもう一匹の計二匹を確認してます。 河川敷はそこらじゅ...

発見日 : 2022年3月7日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

カノコガ
鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属 ウメエダシャクか...

発見日 : 2023年6月23日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

ショウキズイセン
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属。

発見日 : 2021年10月15日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

ヨシ
オギかもしれない。

発見日 : 2021年11月26日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

ヒメカメノコテントウ
「いきものクエスト」 交尾中です。

発見日 : 2022年5月16日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

ススキ

発見日 : 2021年11月26日

ヒゲナガスズメ...
イネ科 スズメノチャヒキ属の一年草。ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月13日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.