堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月17日

ブタクサハムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

北アメリカ原産の外来種

この付近の発見報告

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ハナカタバミ
南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサ...

発見日 : 2021年11月5日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ハイイロチビミズムシ
鳴く水生昆虫

発見日 : 2021年11月26日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

テナガエビ

発見日 : 2022年4月7日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

キンギョ

発見日 : 2022年4月7日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年11月19日

クビアカツヤカミキリ
3号棟入り口の壁に止まっていた 今回で2匹目  以前は管理センター付近の...

発見日 : 2024年7月1日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

チョウジタデ

発見日 : 2021年11月5日

ツブゲンゴロウ
鞘翅目 食肉亜目 ゲンゴロウ上科 ゲンゴロウ科 ツブゲンゴロウ属 大雨で...

発見日 : 2023年6月5日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.