堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月26日

クロゴキブリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月25日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年11月5日

アカホシテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月20日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

ニシキリギリス...
やっと見つけました。

発見日 : 2022年4月14日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

イナズマハエトリ

発見日 : 2022年5月10日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

ススキ

発見日 : 2021年11月26日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

チガヤ
イネ科、チガヤ属の在来種。

発見日 : 2021年9月24日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.