堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月26日

ヌートリア

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
ほ乳類
発見者コメント

セイヨウカラシナの葉を食べていた。

この付近の発見報告

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年11月26日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

ヨシ
オギかもしれない。

発見日 : 2021年11月26日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

クロゴキブリ

発見日 : 2021年11月26日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年5月2日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

シチヘンゲ(ラ...

発見日 : 2022年8月8日

テナガエビ

発見日 : 2022年4月7日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.