堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月7日

カワトンボ科の一種

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

ニシキリギリス...
やっと見つけました。

発見日 : 2022年4月14日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

シソ
シソ目、シソ科、シソ属の植物。中国・ヒマラヤ周辺原産。

発見日 : 2021年9月17日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

モンキクロカスミカメ

発見日 : 2022年5月19日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

テナガエビ

発見日 : 2022年4月7日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

アシナガミゾドロムシ
鞘翅目 多食亜目 ドロムシ上科 ヒメドロムシ科 ヒメドロムシ亜科 アシナガ...

発見日 : 2023年6月5日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.