堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月6日

ワタムシの一種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

この付近の発見報告

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

ビロウドサシガメ
半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属 在来種

発見日 : 2023年6月5日

モンキクロカスミカメ

発見日 : 2022年5月19日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

テナガエビ

発見日 : 2021年10月15日

アシナガミゾドロムシ
鞘翅目 多食亜目 ドロムシ上科 ヒメドロムシ科 ヒメドロムシ亜科 アシナガ...

発見日 : 2023年6月5日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

ニシキリギリス...
やっと見つけました。

発見日 : 2022年4月14日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

キボシカミキリ
家庭菜園の一角に置いた鉢植えのウンベラータの木にとまっていました。

発見日 : 2022年8月7日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

タイワンタケクマバチ
ついにこの辺りにも現れてしまいました…

発見日 : 2022年5月11日

セイヨウヒキヨモギ
ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属の半寄生植物。ヨーロッパ西部原産の外来種。

発見日 : 2022年4月14日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.