堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月6日

ワタムシの一種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

この付近の発見報告

ハナカタバミ
南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサ...

発見日 : 2021年11月5日

シオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月12日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月13日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ヒメヒオウギ
キジカクシ目、アヤメ科、フリージア属の多年草。 南アフリカ原産。

発見日 : 2022年5月10日

ショウリョウバッタ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月18日

トキワツユクサ...
ツユクサ科、ムラサキツユクサ属の多年草。 南アメリカ原産の外来種。

発見日 : 2022年5月10日

アメリカオニアザミ
孫と船頭公園へ行く途中見つけました。道沿いや空き地に沢山生えて来ています。

発見日 : 2024年3月31日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.