堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月4日

オオキバナカタバミ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物

この付近の発見報告

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

ヒメカメノコテントウ
「いきものクエスト」 交尾中です。

発見日 : 2022年5月16日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

ショウリョウバッタ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月18日

ミスジキイロテントウ
「いきものクエスト」 外来種の派手なテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

ナミアゲハ(幼虫)

発見日 : 2022年4月28日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

チガヤ
イネ科、チガヤ属の在来種。

発見日 : 2021年9月24日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

ハナカタバミ
南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサ...

発見日 : 2021年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.