堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

ショウキズイセン

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属。

この付近の発見報告

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

オオカナダモ
誰かが捨てたようです。

発見日 : 2021年12月13日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

テナガエビ

発見日 : 2022年4月7日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

アシナガミゾドロムシ
鞘翅目 多食亜目 ドロムシ上科 ヒメドロムシ科 ヒメドロムシ亜科 アシナガ...

発見日 : 2023年6月5日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

ナカグロカスミカメ
カスミカメムシ科のカメムシ。 ガガイモの上にいました。

発見日 : 2023年6月26日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

アキノタネツケバナ
アブラナ科、タネツケバナ属の在来種。

発見日 : 2021年12月13日

キボシカミキリ
家庭菜園の一角に置いた鉢植えのウンベラータの木にとまっていました。

発見日 : 2022年8月7日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

ヒメモノアラガイ

発見日 : 2022年4月1日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月5日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.