堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月6日

オオヒメグモ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられる、ガムフットと言う罠を使って、アリやダンゴムシ、ゴミムシなどの虫を食べる。

この付近の発見報告

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

ハイイロチビミズムシ
鳴く水生昆虫

発見日 : 2021年11月26日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月13日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

パンジー
スミレ科 スミレ属。ヨーロッパ原産?の園芸品種。

発見日 : 2022年4月18日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

オオヒラタシデムシ
鞘翅目 多食亜目 ハネカクシ上科 ハネカクシ科 シデムシ亜科 シデムシ属 ...

発見日 : 2023年4月13日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.