堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月7日

テナガエビ

分類
甲殻類

この付近の発見報告

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ヒメヒオウギ
キジカクシ目、アヤメ科、フリージア属の多年草。 南アフリカ原産。

発見日 : 2022年5月10日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

ヤエヤマブキ
バラ科ヤマブキ属の落葉低木、ヤマブキの八重咲き品種。

発見日 : 2022年4月14日

シロイチモジヨトウ

発見日 : 2024年10月23日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月14日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年3月25日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

チガヤ
イネ科、チガヤ属の在来種。

発見日 : 2021年9月24日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.