堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年8月5日

ミドリグンバイウンカ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

平たいウンカ

この付近の発見報告

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月13日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

キバナコスモス

発見日 : 2025年9月22日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

キイロテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月10日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

カノコガ
鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属 ウメエダシャクか...

発見日 : 2023年6月23日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

チョウトンボ
堺市北区、午前8時50分過ぎ 西除川と大和川の合流地点から少し下流の大和...

発見日 : 2025年8月9日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ヒメブタナ
キク目キク科タンポポ亜科エゾコウゾリナ属 ヨーロッパ原産 この辺りでは...

発見日 : 2023年4月5日

カナムグラ
バラ目 アサ科 カラハナソウ属に所属する在来植物。 キタテハの食草。

発見日 : 2021年11月17日

クモガタテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月31日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

シロイチモジヨトウ

発見日 : 2024年10月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.