堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年8月22日

シナチクノメイガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

日本に近年侵入した外来種の蛾。
去年まではいなかったのに、かなりの数が灯りに来ていました。

この付近の発見報告

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年3月25日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

クビアカツヤカミキリ
マンション外壁にいました。 近隣の公園や小学校の桜の木でもフラスと成虫の...

発見日 : 2025年6月29日

カワアイサ
久しぶりに大和川へ行ったのですが、いきなり出会えました。

発見日 : 2022年12月16日

ヒメヒオウギ
キジカクシ目、アヤメ科、フリージア属の多年草。 南アフリカ原産。

発見日 : 2022年5月10日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

ダンダラテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月16日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

コバネイナゴ

発見日 : 2021年11月17日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

ショウキズイセン
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属。

発見日 : 2021年10月15日

マンネンロウ(...
地中海沿岸原産のシソ科 アキギリ属の常緑低木

発見日 : 2022年2月25日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

ウチワゼニクサ
ウコギ科 チドメグサ属の帰化植物。 北アメリカ原産。

発見日 : 2022年5月2日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2021年9月28日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.