堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月5日

キマダラカメムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月14日

オンブバッタ
「いきものクエスト」 キンセンカは虫よけ効果があるのですが、バッタはこの...

発見日 : 2022年10月2日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

ナミアゲハ(幼虫)

発見日 : 2022年4月28日

ニセアカシア
ニセアカシアには沢山のキムネクマバチが来てました。

発見日 : 2025年5月1日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

サメビタキ
松の木の近くの枯れ木に飛んできて止まりました。

発見日 : 2022年10月16日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

シジュウカラ

発見日 : 2025年4月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2021年9月28日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

クビアカツヤカミキリ
ハンター6匹

発見日 : 2025年6月28日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

タイワンタケクマバチ
ついにこの辺りにも現れてしまいました…

発見日 : 2022年5月11日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

ツグミ
大泉緑地にはまだ、沢山のツグミがおります。

発見日 : 2024年4月19日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

メジロ

発見日 : 2023年12月10日

ビロウドサシガメ
半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属 在来種

発見日 : 2023年6月5日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月10日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月14日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

チョウジタデ

発見日 : 2021年11月5日

ナミテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

シメ
林間の開けた場所で野鳥を待っていると、観察に来ていた人から「シメがいますよ...

発見日 : 2022年2月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.