堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月5日

キマダラカメムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ナミハナムグリ

発見日 : 2025年9月2日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

カノコガ
鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属 ウメエダシャクか...

発見日 : 2023年6月23日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

ヒメオドリコソウ
大泉緑地には沢山のヒメオドリコソウ。ここにはあまりホトケノザは無いのが面白い。

発見日 : 2024年3月22日

アブラゼミ
金岡公園の野球場近くで見つけました。

発見日 : 2022年8月14日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

タイワンタケクマバチ
ついにこの辺りにも現れてしまいました…

発見日 : 2022年5月11日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

ショウリョウバッタ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月18日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

シロハラ

発見日 : 2025年1月14日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

ヒメヒオウギ
キジカクシ目、アヤメ科、フリージア属の多年草。 南アフリカ原産。

発見日 : 2022年5月10日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 38匹

発見日 : 2025年6月27日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

クリアカツヤカミキリ
ハンター 29匹

発見日 : 2025年6月27日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年11月5日

アヅチグモ
奇麗なクモです。

発見日 : 2022年9月10日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

アトリ

発見日 : 2025年11月12日

クビアカツヤカミキリ
ハンター6匹

発見日 : 2025年6月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.