堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月13日

キシュウスズメノヒエ

分類
植物
発見者コメント

イネ目 イネ科 スズメノヒエ属
紀州と名に付くが外来種。

この付近の発見報告

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

カワセミ

発見日 : 2024年11月13日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

クビアカツヤカミキリ
家の周りにいました。後日もう一匹が屋根付近にいました。近所にサクラの木があ...

発見日 : 2025年6月16日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

ヤミイロカニグモ

発見日 : 2022年4月12日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2021年10月14日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月28日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

クビアカツヤカミキリ
13字頃、金岡公園の桜の木で11匹のクビアカツヤカミキリを駆除しました。

発見日 : 2025年6月17日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

トキワツユクサ...
ツユクサ科、ムラサキツユクサ属の多年草。 南アメリカ原産の外来種。

発見日 : 2022年5月10日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

シオカラトンボ
シオカラトンボの雌(ムギワラトンボ)

発見日 : 2025年8月13日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.