堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月8日

マルゴミグモ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

この付近の発見報告

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

クロボシオオアマナ
地中海沿岸原産のキジカクシ目 キジカクシ科 オオアマナ属の多年草。

発見日 : 2022年4月28日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

キイロヒラタガムシ
2匹いました

発見日 : 2022年4月1日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

オオシオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月25日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

キショウブ
アヤメ科 アヤメ属の多年草。 ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物。

発見日 : 2022年5月2日

クビアカツヤカミキリ
4号棟の11階に飛んできてました

発見日 : 2025年6月18日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年3月25日

ショウリョウバッタ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月18日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

アシナガミゾドロムシ
鞘翅目 多食亜目 ドロムシ上科 ヒメドロムシ科 ヒメドロムシ亜科 アシナガ...

発見日 : 2023年6月5日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター マンションの廊下にて発見。飛んで逃げるとかはなかったの...

発見日 : 2025年7月5日

アメリカオニアザミ
孫と船頭公園へ行く途中見つけました。道沿いや空き地に沢山生えて来ています。

発見日 : 2024年3月31日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

コバネイナゴ

発見日 : 2021年11月17日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.