堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月13日

メダカハネカクシの一種

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ウチワゼニクサ
ウコギ科 チドメグサ属の帰化植物。 北アメリカ原産。

発見日 : 2022年5月2日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ショウキズイセン
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属。

発見日 : 2021年10月15日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

クビアカツヤカミキリ
グランアヴェニューの入り口に桜の木が7本あります  そこに2匹交尾してい...

発見日 : 2025年6月19日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

オオカナダモ

発見日 : 2021年11月26日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

チョウトンボ
堺市北区、午前8時50分過ぎ 西除川と大和川の合流地点から少し下流の大和...

発見日 : 2025年8月9日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

ヌートリア
岩場に一匹、河川敷にもう一匹の計二匹を確認してます。 河川敷はそこらじゅ...

発見日 : 2022年3月7日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年5月2日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.