堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月14日

ナヨクサフジ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物

この付近の発見報告

イナズマハエトリ

発見日 : 2022年5月10日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

オオシオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月25日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

クビアカツヤカミキリ
4号棟の11階に飛んできてました

発見日 : 2025年6月18日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

パンジー
スミレ科 スミレ属。ヨーロッパ原産?の園芸品種。

発見日 : 2022年4月18日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ヒメモノアラガイ

発見日 : 2022年4月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.