堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

ススキ

分類
植物
発見者コメント

イネ科、ススキ属の在来種。
北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少傾向にある。

この付近の発見報告

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2022年1月25日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

キシュウスズメノヒエ
イネ目 イネ科 スズメノヒエ属 紀州と名に付くが外来種。

発見日 : 2023年6月13日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2021年10月14日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月13日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

ヤミイロカニグモ

発見日 : 2022年4月12日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

スクミリンゴガ...

発見日 : 2022年6月16日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

テナガエビ

発見日 : 2021年10月15日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

シオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月12日

アメリカオニアザミ
孫と船頭公園へ行く途中見つけました。道沿いや空き地に沢山生えて来ています。

発見日 : 2024年3月31日

キンギョ

発見日 : 2022年4月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.