堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

アメリカナミウズムシ

分類
菌類・その他
発見者コメント

北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

この付近の発見報告

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

キンケハラナガ...

発見日 : 2022年8月19日

シロハラ

発見日 : 2024年12月30日

シジュウカラ

発見日 : 2024年11月13日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

クロアゲハ
林道を飛び回っていました。

発見日 : 2022年5月15日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

イヌタデ
タデ科 イヌタデ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

チョウセンカマキリ
チョウセンカマキリ成虫 花の近くにいました。

発見日 : 2024年7月21日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年1月1日

バッタ科の一種
大泉緑地の中央花壇で発見しました。

発見日 : 2022年8月22日

アオジ

発見日 : 2025年4月7日

沈丁花
春の香りが濃厚な沈丁花が咲き始めました。

発見日 : 2023年3月3日

カワセミ

発見日 : 2024年1月1日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

シジュウカラ
大泉緑地で賑やかな四十雀

発見日 : 2024年4月11日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

メジロ
毎年、ハナモモとメジロが綺麗です。

発見日 : 2024年3月9日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

アキノタネツケバナ
アブラナ科、タネツケバナ属の在来種。

発見日 : 2021年12月13日

カワセミ

発見日 : 2024年3月18日

カワウ

発見日 : 2024年3月18日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

ソウシチョウ

発見日 : 2025年2月23日

シメ
林間の開けた場所で野鳥を待っていると、観察に来ていた人から「シメがいますよ...

発見日 : 2022年2月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.