堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

アメリカナミウズムシ

分類
菌類・その他
発見者コメント

北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

この付近の発見報告

アシナガキンバ...
成虫 花の近くにいた

発見日 : 2024年7月21日

キョウチクトウ

発見日 : 2024年6月3日

ホウネンエビ

発見日 : 2022年6月16日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

ヤミイロカニグモ

発見日 : 2022年4月12日

ショウリョウバッタ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月18日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年9月7日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

ナカグロカスミカメ
カスミカメムシ科のカメムシ。 ガガイモの上にいました。

発見日 : 2023年6月26日

キンケハラナガ...

発見日 : 2022年8月19日

キタテハ
この場所では初めて見ました。

発見日 : 2022年4月8日

オオバナイトタヌキモ
外来種の食虫植物です。

発見日 : 2021年10月26日

ユリカモメ

発見日 : 2024年1月1日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

オオバン

発見日 : 2023年12月10日

リスアカネ
羽化直後の新鮮な個体です。

発見日 : 2022年5月31日

ハス

発見日 : 2025年7月7日

ムベ

発見日 : 2025年4月7日

シジュウカラ

発見日 : 2023年12月10日

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

コオロギ科の一種
大泉緑地で発見しました。 たくたんの種類の昆虫がいました。

発見日 : 2022年8月14日

カイツブリ

発見日 : 2024年1月1日

メジロ
1月の午前中陽だまりの中、石の上の水溜りに色んな鳥が代わる代わる水浴びに来...

発見日 : 2022年1月30日

カンムリカイツブリ
池で水面に出ていたり、潜ったりしていた。

発見日 : 2022年2月6日

バッタ科の一種
大泉緑地の中央花壇で発見しました。

発見日 : 2022年8月22日

ゼニバアオイ
ユーラシア大陸原産の帰化植物。 アオイ科 ゼニアオイ属。

発見日 : 2022年5月2日

シロハラ

発見日 : 2025年1月14日

チョウトンボ

発見日 : 2024年6月10日

ツグミ

発見日 : 2024年1月1日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.