堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

アメリカナミウズムシ

分類
菌類・その他
発見者コメント

北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

この付近の発見報告

アトジロサシガメ
外来種のサシガメ

発見日 : 2024年9月7日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

キムネクマバチ
「イエロー」 セイタカアワダチソウで吸密していてカマキリに襲われました。

発見日 : 2019年10月6日

アオモンイトトンボ
大泉緑地の蓮の葉にて

発見日 : 2023年7月28日

ヨツボシケシキスイ

発見日 : 2025年7月15日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

クビアカツヤカミキリ
マンション外壁にいました。 近隣の公園や小学校の桜の木でもフラスと成虫の...

発見日 : 2025年6月29日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年12月30日

ユリカモメ

発見日 : 2023年12月10日

ムベ

発見日 : 2024年4月19日

メジロ
1月の午前中陽だまりの中、石の上の水溜りに色んな鳥が代わる代わる水浴びに来...

発見日 : 2022年1月30日

ツグミ

発見日 : 2024年1月1日

シオカラトンボ
羽化したてか、フラフラ飛んでました

発見日 : 2024年4月19日

ユリカモメ

発見日 : 2024年1月1日

カワセミ

発見日 : 2024年12月30日

ルリビタキ
日陰で暗かったですが綺麗な瑠璃色

発見日 : 2023年1月3日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年8月4日

クビキリギス

発見日 : 2022年4月12日

シジュウカラ

発見日 : 2024年5月11日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

オオシロカラカサタケ
話題のキノコ

発見日 : 2024年6月26日

ムクドリ

発見日 : 2024年5月11日

ヤマガラ
シジュウカラの群れを見ていたら、ヤマガラが現れました。

発見日 : 2022年10月8日

カワウソタケ

発見日 : 2025年10月13日

クロアゲハ
羽化したてなのかゆったり羽根を拡げてました。

発見日 : 2024年4月19日

オオスカシバ
大泉緑地、アベリアの蜜を吸いに来てました。

発見日 : 2023年10月6日

クマゼミ

発見日 : 2025年7月5日

オオバナイトタヌキモ
外来種の食虫植物です。

発見日 : 2021年10月26日

カナブン

発見日 : 2025年7月13日

ハキリバチの一種

発見日 : 2024年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.