堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年1月30日

メジロ

分類
鳥類
発見者コメント

1月の午前中陽だまりの中、石の上の水溜りに色んな鳥が代わる代わる水浴びに来ておりツグミに負けずに浴び続けていた(1/23)。同じ場所で1週間後に再びメジロがせせらぎに降りて水飲みをしていたところを撮影しました。野鳥観察、カメラとも初心者ですが小さなメジロに感動し投稿します。宜しくお願い致します。

承認コメント

投稿いただきありがとうございます。
違う種類の鳥が一緒にいるところが記録されるだけでその鳥たちの普段の生活が少しでもわかり、大変貴重な資料になります。
またぜひ投稿をしていただけるとありがたいです。

この付近の発見報告

シジュウカラ
ドサッ! 何か音が聞こえたので見ると鳥が羽を広げて止まりました 2分ほど...

発見日 : 2025年7月22日

シオカラトンボ
羽化したてか、フラフラ飛んでました

発見日 : 2024年4月19日

チョウセンカマキリ
大泉緑地の中央花壇で見つけました。 よく見ると花びらの上にいました。

発見日 : 2022年8月14日

タヌキ
アライグマの捕獲用捕獲器に 入ってました

発見日 : 2024年10月4日

カバイロタケ
秋のキノコも終盤となりました。

発見日 : 2021年11月14日

シジュウカラ
木の幹で、動いていた。

発見日 : 2022年2月6日

沈丁花
春の香りが濃厚な沈丁花が咲き始めました。

発見日 : 2023年3月3日

アオモンイトトンボ
大泉緑地の蓮の葉にて

発見日 : 2023年7月28日

スイカズラ

発見日 : 2025年5月20日

キムネクマバチ

発見日 : 2025年5月1日

ツユクサ

発見日 : 2025年7月9日

カワラヒワ

発見日 : 2022年1月30日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月16日

アメリカナミウズムシ
北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

発見日 : 2021年10月15日

ツグミ
大泉緑地にはまだ、沢山のツグミがおります。

発見日 : 2024年4月19日

アメリカオニアザミ
孫と船頭公園へ行く途中見つけました。道沿いや空き地に沢山生えて来ています。

発見日 : 2024年3月31日

カダヤシ
ウシガエルのデカいおたまじゃくしも沢山いました。

発見日 : 2024年6月3日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月24日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

アカアシオオア...

発見日 : 2022年8月4日

シジュウカラ

発見日 : 2023年12月10日

ルリビタキ
足元の紫陽花にルリビタキさん

発見日 : 2023年1月20日

アオジ
なかなか姿を現さない忍者アオジさん。やっと撮せました。

発見日 : 2024年4月12日

シジュウカラ
大泉緑地で賑やかな四十雀

発見日 : 2024年4月11日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年4月19日

ベニマシコ
大泉緑地の行ける端にベニマシコカップル 逆光でしたが何とか

発見日 : 2023年1月20日

カワセミ
人慣れしています。

発見日 : 2022年2月11日

コクマルガラス(?)
最近、ネットを騒がしているカラスです。 観察場所を推定して行ってみました...

発見日 : 2023年2月5日

ハキリバチの一種

発見日 : 2024年5月11日

ナガバギシギシ

発見日 : 2024年5月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.