堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年1月30日

メジロ

分類
鳥類
発見者コメント

1月の午前中陽だまりの中、石の上の水溜りに色んな鳥が代わる代わる水浴びに来ておりツグミに負けずに浴び続けていた(1/23)。同じ場所で1週間後に再びメジロがせせらぎに降りて水飲みをしていたところを撮影しました。野鳥観察、カメラとも初心者ですが小さなメジロに感動し投稿します。宜しくお願い致します。

承認コメント

投稿いただきありがとうございます。
違う種類の鳥が一緒にいるところが記録されるだけでその鳥たちの普段の生活が少しでもわかり、大変貴重な資料になります。
またぜひ投稿をしていただけるとありがたいです。

この付近の発見報告

ハグロトンボ

発見日 : 2024年7月4日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月19日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年8月4日

キンケハラナガ...

発見日 : 2022年8月19日

カバイロタケ
秋のキノコも終盤となりました。

発見日 : 2021年11月14日

テングチョウ

発見日 : 2024年5月23日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年4月2日

ルリビタキ
足元の紫陽花にルリビタキさん

発見日 : 2023年1月20日

アヅチグモ
奇麗なクモです。

発見日 : 2022年9月10日

ニラモドキ
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ハタケニラ属。 北アメリカ南部原産。 ハタ...

発見日 : 2021年10月15日

オオバン

発見日 : 2024年3月22日

シロハラ

発見日 : 2024年1月1日

メジロ
アラカシの木にとまって、ウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

ヤマガラ
シジュウカラの群れを見ていたら、ヤマガラが現れました。

発見日 : 2022年10月8日

コオロギ科の一種
大泉緑地で発見しました。 たくたんの種類の昆虫がいました。

発見日 : 2022年8月14日

シベリアイタチ
ミゾソバのお花畑から出てきました。

発見日 : 2021年10月30日

サラサウツギ

発見日 : 2024年5月29日

ムラサキサギゴケ

発見日 : 2024年4月2日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年12月30日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

ヨコヅナサシガメ
地面から1.5mくらいのところで群れていました。 とてもかっこよくて...

発見日 : 2023年4月16日

シロハラ

発見日 : 2024年12月30日

カワセミ
人慣れしています。

発見日 : 2022年2月11日

ツシママダラテントウ
ブレブレですみません…

発見日 : 2023年6月7日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月16日

シロハラ

発見日 : 2024年12月30日

アミスギタケ

発見日 : 2023年6月11日

ハタケチャダイゴケ
内壁に条溝がない。

発見日 : 2022年9月10日

クロアゲハ
羽化したてなのかゆったり羽根を拡げてました。

発見日 : 2024年4月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.