堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月11日

シジュウカラ

分類
鳥類
発見者コメント

大泉緑地で賑やかな四十雀

この付近の発見報告

コシアキトンボ
なかなか止まってくれないコシアキトンボが休憩

発見日 : 2024年6月10日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年8月4日

ホシミスジ

発見日 : 2022年6月29日

コハクガイ
北米原産の外来種だそうです。 沢山います。

発見日 : 2023年9月11日

クロアゲハ
羽化したてなのかゆったり羽根を拡げてました。

発見日 : 2024年4月19日

ヒメオドリコソ...

発見日 : 2025年3月24日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年7月12日

カワセミ

発見日 : 2024年6月16日

イタチタケ
食べても無害。 しかし、食べたくないキノコだ。 最近、樹のみちの土の入...

発見日 : 2024年6月27日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

ツブカラカサタケ
公園のキノコぐらいは全ての名前を調べてみたい。 本種はまだ未投稿でした。

発見日 : 2023年9月11日

コゲラ

発見日 : 2023年12月10日

ベニマシコ
大泉緑地の行ける端にベニマシコカップル 逆光でしたが何とか

発見日 : 2023年1月20日

沈丁花
春の香りが濃厚な沈丁花が咲き始めました。

発見日 : 2023年3月3日

コオロギ科の一種
大泉緑地で発見しました。 たくたんの種類の昆虫がいました。

発見日 : 2022年8月14日

カワセミ
大泉緑地です。

発見日 : 2023年12月14日

アオサギ
沢山のアオサギが、縄張り争い。川鵜にも威嚇。

発見日 : 2024年3月22日

アオサギ

発見日 : 2024年1月1日

ランタナ

発見日 : 2025年8月6日

チリアヤメ

発見日 : 2024年5月23日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年3月18日

クスノキ
楠の花が、沢山咲いていて大泉緑地全体が爽やかな香りにつつまれてます。

発見日 : 2025年5月16日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年7月12日

シジュウカラ

発見日 : 2024年1月1日

メジロ

発見日 : 2024年12月30日

カイツブリ

発見日 : 2024年3月27日

クビアカツヤカミキリ
六月の初旬から3〜4回見かけました このさかい広報をみてクビアカツヤカミ...

発見日 : 2024年6月29日

ソウシチョウ

発見日 : 2025年2月23日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月23日

コゲラ
大泉緑地にはコゲラが沢山

発見日 : 2023年12月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.