堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年6月28日

タイリクカブトエビ

分類
甲殻類

この付近の発見報告

アオジ

発見日 : 2025年4月7日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月18日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

スイカズラ

発見日 : 2025年5月20日

ベニミスジコヤガ

発見日 : 2024年10月2日

シナサワグルミ
大泉緑地駐車場に沢山

発見日 : 2024年5月23日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

オオスカシバ
大泉緑地、アベリアの蜜を吸いに来てました。

発見日 : 2023年10月6日

ヤマガラ

発見日 : 2025年4月7日

クビアカツヤカミキリ
マンション外壁にいました。 近隣の公園や小学校の桜の木でもフラスと成虫の...

発見日 : 2025年6月29日

ナガコガネグモ

発見日 : 2024年7月24日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2022年10月2日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月14日

カンムリカイツブリ
池で水面に出ていたり、潜ったりしていた。

発見日 : 2022年2月6日

ルリビタキ
日陰で暗かったですが綺麗な瑠璃色

発見日 : 2023年1月3日

シロハラケンモン

発見日 : 2024年10月2日

コバネイナゴ
赤ちゃんがたくさん飛び跳ねていました

発見日 : 2025年8月17日

ハチジョウツグミ

発見日 : 2022年1月10日

アオモンイトトンボ
大泉緑地カキツバタ園にて。青が雄、オレンジ色が雌。

発見日 : 2025年5月1日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年12月10日

ラクウショウ

発見日 : 2025年7月18日

クビアカツヤカミキリ
家の周りにいました。後日もう一匹が屋根付近にいました。近所にサクラの木があ...

発見日 : 2025年6月16日

ツユクサ

発見日 : 2025年7月9日

ニガカシュウ

発見日 : 2025年7月18日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年6月10日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

メジロ
毎年、ハナモモとメジロが綺麗です。

発見日 : 2024年3月9日

ウスイロネマル...

発見日 : 2024年10月14日

ノイバラ

発見日 : 2024年4月19日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.