堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月14日

カバイロタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

秋のキノコも終盤となりました。

この付近の発見報告

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月23日

クマゼミ

発見日 : 2025年7月18日

ナンキンハゼ
ナンキンハゼはこの時期には様々な顔を見せます。濃紅、黄緑、黄色 不思議な...

発見日 : 2024年12月4日

沈丁花
春の香りが濃厚な沈丁花が咲き始めました。

発見日 : 2023年3月3日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月23日

クビアカツヤカミキリ
自宅敷地内の納屋前で上から何か黒いものポトリと落ちてきたような気がしたので...

発見日 : 2025年6月22日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年6月10日

ユリカモメ
大泉緑地の大池にこの時期はいますね。

発見日 : 2023年12月14日

ユリカモメ

発見日 : 2025年1月14日

カダヤシ

発見日 : 2024年4月19日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月18日

ツブカラカサタケ
公園のキノコぐらいは全ての名前を調べてみたい。 本種はまだ未投稿でした。

発見日 : 2023年9月11日

メジロ
大泉緑地にはメジロが沢山

発見日 : 2023年12月14日

コゲラ

発見日 : 2023年12月10日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月24日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年9月7日

バン

発見日 : 2024年3月27日

コゲラ
木の幹で餌を探していた様です。

発見日 : 2022年2月6日

ダイサギ

発見日 : 2022年1月30日

ヌマガエル
家の周りの田んぼにはカエルがたくさんいますが、オレンジ色のカエルを時々見か...

発見日 : 2022年9月13日

オニフスベ
食べるならこれでしょ。 自己責任でどうぞ。

発見日 : 2024年6月27日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年6月16日

ツマジロエダシャク
池の傍のフェンスの下の方で、葉っぱに隠れる様にいた。

発見日 : 2021年10月17日

カワセミ

発見日 : 2022年1月30日

ヤマトカギバ

発見日 : 2025年5月16日

チョウセンカマキリ
チョウセンカマキリ成虫 花の近くにいました。

発見日 : 2024年7月21日

アトリ

発見日 : 2024年12月30日

メジロ

発見日 : 2024年12月30日

ヒメオドリコソウ
大泉緑地には沢山のヒメオドリコソウ。ここにはあまりホトケノザは無いのが面白い。

発見日 : 2024年3月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.