堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年9月10日

ハタケチャダイゴケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

内壁に条溝がない。

この付近の発見報告

カルガモ

発見日 : 2024年12月30日

コガモ
コガモカップル。寝てたのにバンとオオバンの追いかけ合いで起こされた。

発見日 : 2024年4月12日

カブトムシ(メス)

発見日 : 2022年8月4日

エナガ
木の枝でウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

アメンボ
農業水路にアメンボがいました。 このあたりでは希少なので、生息環境が...

発見日 : 2023年7月10日

ムラサキサギゴケ

発見日 : 2024年4月2日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

キムネクマバチ

発見日 : 2025年5月1日

コゲラ
大泉緑地にはコゲラが沢山

発見日 : 2023年12月14日

ハグロトンボ
大泉緑地、西の池にいました。

発見日 : 2023年10月6日

アトリ

発見日 : 2024年12月30日

タイリクアカネ

発見日 : 2021年10月16日

ベニマシコ
大泉緑地の行ける端にベニマシコカップル 逆光でしたが何とか

発見日 : 2023年1月20日

シジュウカラ

発見日 : 2023年12月10日

オオイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

コウホネ
菖蒲園の一角

発見日 : 2024年5月29日

クロガネモチ
なかなか気づかないクロガネモチの花。爽やかな香りです。

発見日 : 2024年5月23日

ハチジョウツグミ

発見日 : 2022年1月10日

ツマグロツユムシ
変わった見た目をした外来種のツユムシ。 樹上性で飛翔力が強い。

発見日 : 2024年8月16日

フラサバソウ

発見日 : 2024年3月27日

アオスジアゲハ
周りに楠の木が多く、アオスジアゲハが沢山飛んでます。

発見日 : 2024年4月19日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

アオサギ
沢山のアオサギが、縄張り争い。川鵜にも威嚇。

発見日 : 2024年3月22日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年12月30日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2022年10月2日

バン

発見日 : 2024年3月22日

メジロ
大泉緑地にはメジロが沢山

発見日 : 2023年12月14日

アメリカザリガニ
大泉緑地の池にたくさんいました。

発見日 : 2022年8月27日

カダヤシ
ウシガエルのデカいおたまじゃくしも沢山いました。

発見日 : 2024年6月3日

ヒメオドリコソ...

発見日 : 2025年3月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.