堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月14日

コオロギ科の一種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

大泉緑地で発見しました。
たくたんの種類の昆虫がいました。

承認コメント

おそらく幼虫だと思いますが、写真だけでは判別できかねますので、コオロギ科の1種といたしました。

この付近の発見報告

シジュウカラ
木の幹で、動いていた。

発見日 : 2022年2月6日

アメリカナミウズムシ
北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

発見日 : 2021年10月15日

ハスオビエダシャク
春にだけ現れるシャクガの一種。シャクガっぽくない見た目をしている。

発見日 : 2025年3月22日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年9月7日

テングチョウ

発見日 : 2024年5月23日

ヨコヅナサシガメ
地面から1.5mくらいのところで群れていました。 とてもかっこよくて...

発見日 : 2023年4月16日

ヒメオドリコソ...

発見日 : 2025年3月24日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月10日

ナミコギセルと...
キセルガイの同定。 少しだけ慣れてきました。 堺市内で1番普通に見られ...

発見日 : 2023年6月11日

オンブバッタ
「いきものクエスト」 キンセンカは虫よけ効果があるのですが、バッタはこの...

発見日 : 2022年10月2日

シロハラ

発見日 : 2024年1月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年12月30日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月16日

ムクドリ

発見日 : 2024年5月11日

ベニミスジコヤガ

発見日 : 2024年10月2日

クスノキ
楠の花が、沢山咲いていて大泉緑地全体が爽やかな香りにつつまれてます。

発見日 : 2025年5月16日

アオサギ

発見日 : 2024年1月1日

メジロ
アラカシの木にとまって、ウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

シジュウカラ

発見日 : 2023年12月10日

キタテハ
地面に止まっていました。

発見日 : 2024年4月2日

ハタケチャダイゴケ
内壁に条溝がない。

発見日 : 2022年9月10日

キムネクマバチ

発見日 : 2021年7月15日

カワセミ

発見日 : 2022年1月30日

ナガコガネグモ

発見日 : 2024年7月24日

メジロ
1月の午前中陽だまりの中、石の上の水溜りに色んな鳥が代わる代わる水浴びに来...

発見日 : 2022年1月30日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年5月11日

シロハラ

発見日 : 2024年12月30日

ベニマシコ

発見日 : 2022年3月21日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

アオサギ

発見日 : 2024年12月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.