堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年12月1日

エナガ

分類
鳥類
発見者コメント

もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散歩していますが、もみじ橋のあたりにエナガ、メジロ、シジュウカラの混群が飛び回っていました。

この付近の発見報告

キジバト

発見日 : 2022年1月30日

ザクロ

発見日 : 2025年5月16日

ルリビタキ
足元の紫陽花にルリビタキさん

発見日 : 2023年1月20日

タイリクアカネ

発見日 : 2021年10月16日

モズ

発見日 : 2024年12月30日

オオイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

ベニシジミ

発見日 : 2024年9月23日

クロギンスジト...
ずっと回ってます

発見日 : 2023年6月7日

メジロ
多くの方が、スマホ片手に撮影されていました。

発見日 : 2023年2月23日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2021年10月14日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月28日

カワセミ
獲物を狙って飛び出す瞬間です。

発見日 : 2022年2月4日

ツマグロツユムシ
変わった見た目をした外来種のツユムシ。 樹上性で飛翔力が強い。

発見日 : 2024年8月16日

ヒメマダラミズメイガ
幼虫は水生で水草を食べる

発見日 : 2024年10月2日

カワセミ

発見日 : 2022年2月6日

オオスカシバ
大泉緑地、アベリアの蜜を吸いに来てました。

発見日 : 2023年10月6日

沈丁花
春の香りが濃厚な沈丁花が咲き始めました。

発見日 : 2023年3月3日

コハクガイ
北米原産の外来種だそうです。 沢山います。

発見日 : 2023年9月11日

アメリカタカサブロウ

発見日 : 2021年10月15日

シオカラトンボ
羽化したてか、フラフラ飛んでました

発見日 : 2024年4月19日

シジュウカラ

発見日 : 2024年11月13日

シジュウカラ
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120140/...

発見日 : 2024年6月16日

フタツメオオシ...
池の傍のフェンスの下の方の葉っぱに、隠れる様にたたずんでいた。

発見日 : 2021年10月17日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

ムラサキサギゴケ

発見日 : 2024年4月2日

モズ

発見日 : 2024年2月24日

ダイサギ
池でバードウォッチングしていた時に見つけました。 ダイサギだと思ってまし...

発見日 : 2021年2月6日

コオロギ科の一種
大泉緑地で発見しました。 たくたんの種類の昆虫がいました。

発見日 : 2022年8月14日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年4月19日

キツネノボタン

発見日 : 2024年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.