堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年3月22日

ヒメオドリコソウ

分類
植物
発見者コメント

大泉緑地には沢山のヒメオドリコソウ。ここにはあまりホトケノザは無いのが面白い。

この付近の発見報告

カナブン

発見日 : 2025年7月13日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

スジエビ

発見日 : 2021年10月15日

コツブキンエノコロ
イネ科 エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年10月18日

ユリカモメ

発見日 : 2024年12月30日

ツマジロエダシャク
池の傍のフェンスの下の方で、葉っぱに隠れる様にいた。

発見日 : 2021年10月17日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

カルガモ
カルガモの親子

発見日 : 2024年6月3日

ベニシジミ

発見日 : 2024年6月3日

カバイロタケ
秋のキノコも終盤となりました。

発見日 : 2021年11月14日

ハス

発見日 : 2024年7月4日

カダヤシ
ウシガエルのデカいおたまじゃくしも沢山いました。

発見日 : 2024年6月3日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月27日

ベニマシコ

発見日 : 2022年3月21日

テナガエビ

発見日 : 2021年10月15日

アオジ
なかなか姿を現さない忍者アオジさん。やっと撮せました。

発見日 : 2024年4月12日

サメビタキ
松の木の近くの枯れ木に飛んできて止まりました。

発見日 : 2022年10月16日

コブノメイガ

発見日 : 2024年10月2日

ゴデチア
雌蕊が可愛い

発見日 : 2024年5月2日

コアオハナムグリ
テッポウユリにどんどん集まって来ました

発見日 : 2024年6月10日

ゴマフケヨソイカ
ケヨソイカ科の双翅目。外来種らしい。

発見日 : 2024年10月14日

カラスノエンドウ

発見日 : 2025年4月7日

シロハラケンモン

発見日 : 2024年10月2日

ヒメマダラミズメイガ
幼虫は水生で水草を食べる

発見日 : 2024年10月2日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2025年7月20日

ミミズのなかま

発見日 : 2025年7月5日

コゲラ
コゲラの幼鳥かな

発見日 : 2024年6月10日

チョウゲンボウ
新金岡駅前、そよら新金岡の隣にあるマンションのベランダにとまっていました。

発見日 : 2024年12月18日

クビアカツヤカミキリ
家の駐車場でポツンといてた…

発見日 : 2025年7月7日

ムクドリ

発見日 : 2024年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.