堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月23日

クビアカツヤカミキリ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

今年も現れました…
対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。
幼虫がフラスがある木の数もかなり増えて広範囲に広がっています。
17匹を駆除しました。

この付近の発見報告

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

ヒメカメノコテ...

発見日 : 2022年5月2日

ヌートリア
岩場に一匹、河川敷にもう一匹の計二匹を確認してます。 河川敷はそこらじゅ...

発見日 : 2022年3月7日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

アメリカオニアザミ
孫と船頭公園へ行く途中見つけました。道沿いや空き地に沢山生えて来ています。

発見日 : 2024年3月31日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年3月25日

クサカゲロウの一種

発見日 : 2022年3月25日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

ハクサイダニ

発見日 : 2022年3月13日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

アダンソンハエトリ

発見日 : 2021年11月5日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月5日

セイヨウヒキヨモギ
ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属の半寄生植物。ヨーロッパ西部原産の外来種。

発見日 : 2022年4月14日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2021年9月28日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.