堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月10日

マツバゼリ

分類
植物

この付近の発見報告

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

イナズマハエトリ

発見日 : 2022年5月10日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

ヒメカメノコテントウ
「いきものクエスト」 交尾中です。

発見日 : 2022年5月16日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

ウチワゼニクサ
ウコギ科 チドメグサ属の帰化植物。 北アメリカ原産。

発見日 : 2022年5月2日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

ナカグロカスミカメ
カスミカメムシ科のカメムシ。 ガガイモの上にいました。

発見日 : 2023年6月26日

クロボシオオアマナ
地中海沿岸原産のキジカクシ目 キジカクシ科 オオアマナ属の多年草。

発見日 : 2022年4月28日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ダンダラテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

オオカナダモ

発見日 : 2021年11月26日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.