堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年5月2日

アメリカツノウズムシ

分類
菌類・その他
発見者コメント

北アメリカ原産のプラナリアの一種。
同所的に同じく外来種のアメリカナミウズムシも見られたが、こちらの方が個体数が多かった。

この付近の発見報告

アリグモ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

コバネイナゴ

発見日 : 2021年11月17日

ニッポンヒゲナ...

発見日 : 2024年4月7日

キバナコスモス

発見日 : 2025年9月22日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

ホオアカ
突然目の前に飛んできました。赤いホッペ初めてです。

発見日 : 2025年2月21日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

セスジスズメ
阪和線大和川橋梁から200m程上流側の大和川左岸堤防 アスファルトの道を...

発見日 : 2025年10月11日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

モンキクロカスミカメ

発見日 : 2022年5月19日

クマゼミ

発見日 : 2022年8月7日

マメガムシ

発見日 : 2023年6月5日

メダカハネカク...

発見日 : 2022年3月13日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ナミテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月25日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ヤマトシジミ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

ホソオビアシブ...

発見日 : 2024年10月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.