堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月29日

ツワブキ

分類
植物
発見者コメント

キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるものが多く見られる。
晩秋~冬に開花するので、この辺りでは成虫越冬するキタキチョウ、ウラギンシジミ、キタテハ、ルリタテハ、アカタテハ、テングチョウなどや、生き残りのモンシロチョウ、モンキチョウ、ナミアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、アサギマダラ、ヒメウラナミジャノメ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、ヤマトシジミ、クロマダラソテツシジミ、ウラナミシジミ、ベニシジミなど、様々な蝶が訪れるこの時期の貴重な蜜源になっている。

この付近の発見報告

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

アカホシテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月20日

ハナカタバミ
南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサ...

発見日 : 2021年11月5日

マンネンロウ(...
地中海沿岸原産のシソ科 アキギリ属の常緑低木

発見日 : 2022年2月25日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

クモガタテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月31日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年11月4日

アシナガミゾドロムシ
鞘翅目 多食亜目 ドロムシ上科 ヒメドロムシ科 ヒメドロムシ亜科 アシナガ...

発見日 : 2023年6月5日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

アダンソンハエトリ

発見日 : 2021年11月5日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年5月2日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月25日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.