堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月5日

フタモンアシナガバチ(オス)

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月5日

キタテハ
この場所では初めて見ました。

発見日 : 2022年4月8日

コゲラ
大泉緑地にはコゲラが沢山

発見日 : 2023年12月14日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

コバネハサミムシ

発見日 : 2025年8月21日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

クビアカツヤカミキリ
夜に金岡公園の桜にブラックライトをあてて、卵の確認をしました。非常にたくさ...

発見日 : 2025年7月18日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

クビアカツヤカミキリ
六月の初旬から3〜4回見かけました このさかい広報をみてクビアカツヤカミ...

発見日 : 2024年6月29日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2025年6月22日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

クビアカツヤカミキリ
ユニハイム新金岡3階廊下の溝にて発見

発見日 : 2025年6月22日

コバネイナゴ
赤ちゃんがたくさん飛び跳ねていました

発見日 : 2025年8月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.