堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月29日

エノコログサ

分類
植物
発見者コメント

イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所にはエノコログサしか生えていないが、周辺にはムラサキ、アキノ、キン、コツブキン、フシネキンなどのエノコログサ属が生えている場所もある。

この付近の発見報告

クサカゲロウの一種

発見日 : 2022年3月25日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月14日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

クビアカツヤカミキリ
近所で見つけました。フォルムをぱっと見て私の好きな昆虫の一つであるゴマダラ...

発見日 : 2025年6月25日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

タマガムシ

発見日 : 2023年6月5日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ニシキリギリス...
やっと見つけました。

発見日 : 2022年4月14日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

オオカナダモ
誰かが捨てたようです。

発見日 : 2021年12月13日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

クビアカツヤカミキリ
3号棟入り口の壁に止まっていた 今回で2匹目  以前は管理センター付近の...

発見日 : 2024年7月1日

マメガムシ

発見日 : 2023年6月5日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

オオオナモミ
キク科 オナモミ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

テナガエビ

発見日 : 2022年4月7日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター マンションの廊下にて発見。飛んで逃げるとかはなかったの...

発見日 : 2025年7月5日

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.