堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

コニシキソウ

分類
植物

この付近の発見報告

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

ツグミ
大泉緑地にはまだ、沢山のツグミがおります。

発見日 : 2024年4月19日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

サメビタキ
松の木の近くの枯れ木に飛んできて止まりました。

発見日 : 2022年10月16日

コゲラ
大泉緑地にはコゲラが沢山

発見日 : 2023年12月14日

アオジ
なかなか姿が見れないアオジさん、ゲット

発見日 : 2023年3月3日

シロハラ

発見日 : 2025年3月24日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年5月11日

カワウとマガモ

発見日 : 2024年2月24日

コゲラ

発見日 : 2023年12月10日

ツシママダラテントウ
ブレブレですみません…

発見日 : 2023年6月7日

スズメ

発見日 : 2024年12月30日

クサイ

発見日 : 2024年5月23日

キタテハ
この場所では初めて見ました。

発見日 : 2022年4月8日

カルガモとマガ...
大泉緑地の蓮池、やんちゃなカモが、と思ったら頭が構造色。カルガモとマガモの...

発見日 : 2024年1月25日

メジロ
ブラシの木の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年5月23日

ヒメナガニジゴ...
虹色の綺麗なゴミムシダマシ

発見日 : 2023年6月7日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年6月24日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

ネズミモチ

発見日 : 2025年6月25日

トキワツユクサ...
ツユクサ科、ムラサキツユクサ属の多年草。 南アメリカ原産の外来種。

発見日 : 2022年5月10日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月18日

オオシロカラカサタケ
ニョキニョキ沢山出てました。

発見日 : 2024年7月4日

シロハラ

発見日 : 2025年4月7日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2022年10月2日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月24日

沈丁花
春の香りが濃厚な沈丁花が咲き始めました。

発見日 : 2023年3月3日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.