堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

スジエビ

分類
甲殻類

この付近の発見報告

セイヨウミツバチ

発見日 : 2025年7月20日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

ヒメジョオン

発見日 : 2025年7月12日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

カワセミ
エヒをゲットしたカワセミさん

発見日 : 2023年3月3日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月7日

ユリカモメ

発見日 : 2023年12月10日

シジュウカラ
水浴び→毛づくろい?

発見日 : 2024年12月30日

ハキリバチの一種

発見日 : 2024年5月11日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

クビキリギス

発見日 : 2022年4月12日

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

ヨツボシケシキスイ

発見日 : 2025年7月15日

スクミリンゴガ...

発見日 : 2022年6月16日

メジロ
ブラシの木の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年5月23日

カルガモ

発見日 : 2024年5月11日

イヌホオズキ

発見日 : 2021年10月15日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

ユリカモメ

発見日 : 2025年1月14日

ホシササキリ

発見日 : 2025年7月22日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月28日

ムラサキサギゴケ

発見日 : 2024年4月2日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年7月4日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月7日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2022年1月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.