堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

イヌホオズキ

分類
植物

この付近の発見報告

ナミアゲハ(幼虫)

発見日 : 2022年4月28日

サメビタキ
松の木の近くの枯れ木に飛んできて止まりました。

発見日 : 2022年10月16日

ヒドリガモ
大泉緑地の蓮池 まだ、ヒドリガモ、マガモ、オオバンが残っています

発見日 : 2025年4月7日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年9月7日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

クビアカツヤカミキリ
マンション外壁にいました。 近隣の公園や小学校の桜の木でもフラスと成虫の...

発見日 : 2025年6月29日

ハスオビエダシャク
春にだけ現れるシャクガの一種。シャクガっぽくない見た目をしている。

発見日 : 2025年3月22日

カダヤシ

発見日 : 2024年4月19日

イナズマハエトリ

発見日 : 2022年5月10日

イボバッタ

発見日 : 2025年9月12日

チョウセンカマキリ
チョウセンカマキリ成虫 花の近くにいました。

発見日 : 2024年7月21日

オオシロカラカサタケ
ニョキニョキ沢山出てました。

発見日 : 2024年7月4日

アメリカナミウズムシ
北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

発見日 : 2021年10月15日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

オンブバッタ

発見日 : 2025年7月8日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

クサボケ
菖蒲園入口に沢山

発見日 : 2024年3月22日

ラクウショウ

発見日 : 2025年7月26日

キビタキ
綺麗な鳴き声と姿

発見日 : 2024年5月23日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

エナガ
木の枝でウロウロしていた。

発見日 : 2022年2月6日

ランタナ

発見日 : 2025年9月24日

アキノタネツケバナ
アブラナ科、タネツケバナ属の在来種。

発見日 : 2021年12月13日

カワセミ

発見日 : 2024年11月13日

シロテンハナムグリ
クモの糸が絡んでいたので外してあげた

発見日 : 2025年8月28日

ツルボ

発見日 : 2025年10月6日

コミカンソウ

発見日 : 2025年8月12日

アオドウガネ

発見日 : 2025年7月14日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年1月1日

コシアキトンボ

発見日 : 2025年7月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.