堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月14日

オンブバッタ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

メジロ
大泉緑地にはメジロが沢山

発見日 : 2023年12月14日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

ブラシノキ

発見日 : 2025年5月20日

キンケハラナガ...

発見日 : 2022年8月19日

ツグミ
大泉緑地にはまだ、沢山のツグミがおります。

発見日 : 2024年4月19日

バッタ科の一種
大泉緑地の中央花壇で発見しました。

発見日 : 2022年8月22日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年5月11日

オオスカシバ
大泉緑地、アベリアの蜜を吸いに来てました。

発見日 : 2023年10月6日

クロギンスジト...
ずっと回ってます

発見日 : 2023年6月7日

アヅチグモ
奇麗なクモです。

発見日 : 2022年9月10日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

クサボケ
菖蒲園入口に沢山

発見日 : 2024年3月22日

シオカラトンボ
羽化したてか、フラフラ飛んでました

発見日 : 2024年4月19日

オオシロカラカサタケ
ニョキニョキ沢山出てました。

発見日 : 2024年7月4日

ヤミイロカニグモ

発見日 : 2022年4月12日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月10日

アメリカナミウズムシ
北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

発見日 : 2021年10月15日

ユリカモメ

発見日 : 2024年12月30日

シロハラ

発見日 : 2024年3月22日

シジュウカラ
ドサッ! 何か音が聞こえたので見ると鳥が羽を広げて止まりました 2分ほど...

発見日 : 2025年7月22日

シジュウカラ
大泉緑地で賑やかな四十雀

発見日 : 2024年4月11日

クロアゲハ
羽化したてなのかゆったり羽根を拡げてました。

発見日 : 2024年4月19日

シオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月12日

ヒメオドリコソウ
大泉緑地には沢山のヒメオドリコソウ。ここにはあまりホトケノザは無いのが面白い。

発見日 : 2024年3月22日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

クビアカツヤカミキリ
六月の初旬から3〜4回見かけました このさかい広報をみてクビアカツヤカミ...

発見日 : 2024年6月29日

オオシロカラカサタケ
話題のキノコ

発見日 : 2024年6月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.