堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月29日

ワタヘリクロノメイガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ポンポンのような毛束を左右に振る

この付近の発見報告

イラクサギンウワバ

発見日 : 2021年10月12日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

ニセカラクサケマン
ヨーロッパ原産の外来種。 ケシ科、カラクサケマン属

発見日 : 2022年5月19日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

キンギョ

発見日 : 2022年4月7日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

クビアカツヤカミキリ
3号棟入り口の壁に止まっていた 今回で2匹目  以前は管理センター付近の...

発見日 : 2024年7月1日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月13日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.