堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

ニラモドキ

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目、ヒガンバナ科、ハタケニラ属。
北アメリカ南部原産。
ハタケニラとは、花の開花時期(ハタケニラは春、ニラモドキは秋)と花びらの外側にある線の色(ハタケニラはピンク、ニラモドキは緑)で見分けられる。

この付近の発見報告

モンキチョウ

発見日 : 2025年8月23日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

ユリカモメ

発見日 : 2024年12月30日

クロオビハナバエ

発見日 : 2025年8月24日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

アオモンイトトンボ
大泉緑地の蓮の葉にて

発見日 : 2023年7月28日

コクワガタ

発見日 : 2025年9月3日

クビアカツヤカミキリ
フラスが沢山出ている桜の切り株の近くで、草に登っていました。

発見日 : 2025年6月8日

ヒメタニシ

発見日 : 2021年10月15日

シロハラ

発見日 : 2024年3月22日

ハス
大泉緑地の蓮はどんどん勢力を拡大

発見日 : 2025年6月25日

ツユクサ

発見日 : 2025年7月9日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年4月2日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月14日

ヌマガエル

発見日 : 2025年8月24日

メジロ

発見日 : 2023年12月10日

コミカンソウ

発見日 : 2025年8月12日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

シメ
林間の開けた場所で野鳥を待っていると、観察に来ていた人から「シメがいますよ...

発見日 : 2022年2月13日

ハス

発見日 : 2024年7月4日

シオヤアブ

発見日 : 2025年8月26日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月10日

アヅチグモ
奇麗なクモです。

発見日 : 2022年9月10日

サラサウツギ

発見日 : 2024年5月29日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月27日

オオシロカラカサタケ
話題のキノコ

発見日 : 2024年6月26日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤカミキリの成虫です。 古い桜の木に居ました。 写真撮影後、...

発見日 : 2025年6月21日

キンケハラナガ...

発見日 : 2022年8月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.