堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

ニラモドキ

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目、ヒガンバナ科、ハタケニラ属。
北アメリカ南部原産。
ハタケニラとは、花の開花時期(ハタケニラは春、ニラモドキは秋)と花びらの外側にある線の色(ハタケニラはピンク、ニラモドキは緑)で見分けられる。

この付近の発見報告

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

ヤマガラ
シジュウカラの群れを見ていたら、ヤマガラが現れました。

発見日 : 2022年10月8日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年1月1日

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月7日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2021年10月14日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年7月19日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

ハス

発見日 : 2025年7月7日

ミミズのなかま

発見日 : 2025年7月5日

シロハラ

発見日 : 2024年3月22日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月14日

アトジロサシガメ
外来種のサシガメ

発見日 : 2024年9月7日

メジロ
毎年、ハナモモとメジロが綺麗です。

発見日 : 2024年3月9日

オオシロカラカサタケ
話題のキノコ

発見日 : 2024年6月26日

ハシブトガラス

発見日 : 2025年7月9日

コシアキトンボ
なかなか止まってくれないコシアキトンボが休憩

発見日 : 2024年6月10日

ヤマガラ

発見日 : 2025年4月7日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年12月10日

レンギョウ
春を告げる花

発見日 : 2024年3月22日

タイリクカブトエビ

発見日 : 2022年6月28日

ハスオビエダシャク
春にだけ現れるシャクガの一種。シャクガっぽくない見た目をしている。

発見日 : 2025年3月22日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

サラサウツギ

発見日 : 2024年5月29日

アキノタネツケバナ
アブラナ科、タネツケバナ属の在来種。

発見日 : 2021年12月13日

ブラシノキ

発見日 : 2025年5月20日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月18日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2022年10月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.