堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月15日

ニラモドキ

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目、ヒガンバナ科、ハタケニラ属。
北アメリカ南部原産。
ハタケニラとは、花の開花時期(ハタケニラは春、ニラモドキは秋)と花びらの外側にある線の色(ハタケニラはピンク、ニラモドキは緑)で見分けられる。

この付近の発見報告

ギシギシ
暑さにも負けず、夏の最上級の強さの草?

発見日 : 2025年8月5日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年12月10日

シオカラトンボ
羽化したてか、フラフラ飛んでました

発見日 : 2024年4月19日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ダイサギ
池でバードウォッチングしていた時に見つけました。 ダイサギだと思ってまし...

発見日 : 2021年2月6日

コバネイナゴ
赤ちゃんがたくさん飛び跳ねていました

発見日 : 2025年8月17日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

メジロ
ブラシの木の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年5月23日

ソウシチョウ

発見日 : 2025年2月23日

アメリカタカサブロウ

発見日 : 2021年10月15日

ナナフシモドキ
ここにいるとは思いませんでした

発見日 : 2023年6月7日

コクワガタ

発見日 : 2025年9月3日

コゲラ
コゲラの幼鳥かな

発見日 : 2024年6月10日

クビキリギス

発見日 : 2022年4月12日

スズメ

発見日 : 2024年12月30日

クビアカツヤカミキリ
この付近桜多いので飛んできてたみたいです。撮影後、床に紙敷いて踏み潰しまし...

発見日 : 2025年6月21日

ゼニバアオイ
ユーラシア大陸原産の帰化植物。 アオイ科 ゼニアオイ属。

発見日 : 2022年5月2日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

キツネノボタン

発見日 : 2024年4月11日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月7日

クサボケ
菖蒲園入口に沢山

発見日 : 2024年3月22日

リスアカネ
羽化直後の新鮮な個体です。

発見日 : 2022年5月31日

キムネクマバチ

発見日 : 2025年5月1日

ネズミモチ

発見日 : 2025年6月25日

キムネクマバチ

発見日 : 2021年7月15日

ヒメモノアラガイ

発見日 : 2022年4月1日

アオジ

発見日 : 2025年4月7日

ヨツボシケシキスイ

発見日 : 2025年7月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.