堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月25日

ヌマガエル

分類
両生類
発見者コメント

田んぼの中にいました。

この付近の発見報告

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月26日

ハクセキレイ

発見日 : 2025年1月21日

ヤナギハムシ

発見日 : 2023年6月1日

シンジュキノカ...

発見日 : 2024年7月19日

コゲラ
木の幹や枝を行き来していた。

発見日 : 2022年3月25日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年7月26日

ベニトンボ
増えすぎています。

発見日 : 2025年6月28日

ヤブキリ(幼虫)
セイヨウタンポポで吸蜜ではなくて、花をムシャムシャ食べているのですね。

発見日 : 2023年4月15日

シロテングタケ
いよいよキノコの季節が来たようです。 本種は、被写体として人気のあるキノ...

発見日 : 2023年9月2日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月26日

リスアカネ

発見日 : 2023年7月29日

キランソウ
地を這います。

発見日 : 2024年4月20日

ウラジロベッコウ
この個体、特徴である裏の白い濁りが薄いのでキヌツヤベッコウと悩みましたが表...

発見日 : 2025年6月7日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

カミキリムシの...

発見日 : 2023年1月9日

ハルジオン

発見日 : 2023年5月1日

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べに来る野鳥を観察していたところ、本種が飛来しました。

発見日 : 2023年2月4日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2024年9月25日

クロヒラタアブ

発見日 : 2024年12月1日

セスジツユムシ

発見日 : 2024年10月12日

キアゲハ
周辺に植わっている同じ草に止まっていました 花には止まってくれません

発見日 : 2022年4月20日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

アシボソノボリ...
被写体としての人気はありますが、食毒不明菌なので食べない方がいいと思います。

発見日 : 2022年11月25日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月20日

ルリビタキ
藪の中で鳴いていたので何処にいるのかと探していると、藪の中から出てきて立ち...

発見日 : 2023年2月5日

ホシミスジ

発見日 : 2025年5月31日

ホタルガ

発見日 : 2023年7月6日

アサマイチモンジ

発見日 : 2023年10月6日

ニジゴミムシダマシ

発見日 : 2023年7月31日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.