堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月20日

アカハネムシ科の1種

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ホタルガ

発見日 : 2023年7月6日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

コゲラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月5日

ツチグリ 

発見日 : 2022年4月12日

クチベニマイマイ

発見日 : 2025年4月19日

セイヨウタンポポ
がく片(花の下、茎の上にある緑の部位)が反り返って下を向いているので、セイ...

発見日 : 2022年4月14日

ツチイナゴ
鉢ヶ峯の自然を守る会での里山一斉調査参加時にて。道沿いの茂みに自然にいまし...

発見日 : 2024年4月14日

モンキアゲハ

発見日 : 2024年8月22日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

イシガケチョウ

発見日 : 2020年6月21日

オオトリノフンダマシ
なんだ? 饅頭のような蜘蛛。

発見日 : 2024年7月13日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年6月1日

コガシラアオゴミムシ
ゴミムシは走り回る為、撮影困難です。 なるべく、触りたくはないです。

発見日 : 2023年7月7日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

ニッポンヒゲナ...
ムラサキツメクサに長い口を伸ばしています。

発見日 : 2023年5月11日

イカル

発見日 : 2023年2月2日

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べに来る野鳥を観察していたところ、本種が飛来しました。

発見日 : 2023年2月4日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2022年5月25日

テングチョウ

発見日 : 2025年4月19日

キアシナガバチ

発見日 : 2023年7月31日

コマツナギ

発見日 : 2023年9月18日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年4月28日

タワラガイ
地主様にご迷惑が掛かるといけないので、場所は非公開でお願い致します。 1...

発見日 : 2024年4月18日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2025年4月4日

アサマイチモンジ
イチモンジチョウかと思いましたが、白斑があったので アサマイチモンジでし...

発見日 : 2023年5月10日

イヌセンボンタケ

発見日 : 2022年11月19日

オオオナモミ

発見日 : 2023年10月6日

クロセセリ

発見日 : 2025年5月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.