堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年12月4日

セグロカモメ

分類
鳥類
発見者コメント

何故かこの池に、まれに1羽だけ飛来します。

この付近の発見報告

ナナホシテントウ

発見日 : 2022年6月1日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年6月10日

ウズラカメムシ
草むらに網を振ると何匹か捕まえられた。

発見日 : 2023年6月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年7月5日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月19日

コガモ

発見日 : 2023年2月12日

ホシササキリ

発見日 : 2023年6月15日

カナブン

発見日 : 2024年6月27日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年6月10日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月20日

モズ

発見日 : 2025年2月7日

コスズメ
大学内の草むらにいました。

発見日 : 2023年6月7日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2023年8月20日

カイツブリ

発見日 : 2022年6月7日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

ヤスデの仲間

発見日 : 2022年6月15日

ヌートリア
ヌートリアにしては小さめの個体ですが、子供なのか、兄弟なのか、数匹いるよう...

発見日 : 2024年12月19日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月15日

ドウガネサルハムシ

発見日 : 2024年6月10日

ハシビロガモ
毛繕いの後の羽ばたき。ストレッチ体操のようなものなんでしょうね。

発見日 : 2023年2月9日

トビズムカデ
石をひっくり返すと居ました。赤い頭に黒みの強い青の体、黄色の脚が特徴です。...

発見日 : 2017年4月20日

クロコガネ、ア...
大阪公立大学フィールド研究のビニールハウス近くの草むらでクロコガネを発見し...

発見日 : 2023年6月7日

ヒトスジシマカ
小さくて、かわいい

発見日 : 2023年6月7日

オンブバッタ・...

発見日 : 2022年6月20日

ヒシ

発見日 : 2023年8月20日

コカマキリ

発見日 : 2022年6月29日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

アオメアブ
白鷺公園でトンボと間違えて捕まえました。トンボと一緒に虫籠入れとくと不味い...

発見日 : 2022年8月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.