堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年7月15日

ニオイワチチタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

クヌギの林床に生えていました。全体が赤く、ひだは密生します。また、傷をつけると半透明の液が出てきます。鼻を近づけると若干カレーのような匂いがしたため、本種と判断しました。

この付近の発見報告

オオシオカラトンボ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内にある温室の壁に止まっていたところを捕獲

発見日 : 2023年6月7日

ローズマリー

発見日 : 2025年4月23日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月15日

ウメエダシャク
大学の昆虫の分類、同定の授業中に構内で見つけた。

発見日 : 2023年6月7日

ホシハラビロヘ...
大学構内の草むらを網でさらったところ発見しました。

発見日 : 2023年6月7日

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月15日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

ササグモ

発見日 : 2022年6月17日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

スズメ

発見日 : 2025年2月7日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

タイサンボク

発見日 : 2022年6月20日

双翅目の一種

発見日 : 2022年6月22日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

ナナホシテントウの蛹
生き物の名前「ナナホシテントウ」

発見日 : 2023年6月15日

カルガモ
親子で池を泳いでいました。ほかのヒナが水路の段差を乗り越えられずに別の道を...

発見日 : 2022年6月16日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

シオヤアブ

発見日 : 2024年6月10日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2024年6月10日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月19日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月22日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

ホシミスジ

発見日 : 2024年6月19日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

キマダラカメムシ
西高野街道の途中にある掲示板に居ました

発見日 : 2022年6月22日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

クロゴキブリ

発見日 : 2023年6月7日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.