堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年4月4日

オオハナアブ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ハリエンジュ

発見日 : 2025年4月28日

キツネアザミ

発見日 : 2023年5月1日

オナシカワゲラ...
真冬に元気、なんだこの虫? 自宅で調べたらオナシカワゲラ科の一種。 カ...

発見日 : 2022年1月4日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハーベストの丘自由広場法面 2匹捕殺

発見日 : 2025年7月13日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

クヌギシギゾウムシ

発見日 : 2022年5月2日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

キショウブ

発見日 : 2023年5月1日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ツマグロヒョウモン
何処にでもいる蝶ですが、奇麗です!!

発見日 : 2021年11月3日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年9月15日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月16日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年9月15日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

イシガケチョウ...

発見日 : 2019年9月29日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月1日

セマダラコガネ

発見日 : 2025年6月7日

ニホンヤモリ

発見日 : 2025年6月27日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年9月15日

トゲナナフシ
触覚が何かに食べられたのかな? 左が欠損、右が短い。

発見日 : 2025年8月13日

ジョウビタキ
毛虫を捕まえたようです。

発見日 : 2023年1月17日

オオカマキリ
カマキリ 茶色

発見日 : 2025年7月22日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 5匹発見、4匹捕殺

発見日 : 2025年7月12日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

ハグロトンボ

発見日 : 2024年9月15日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

ハゴロモの一種

発見日 : 2023年6月16日

ヒイロベニヒダタケ

発見日 : 2022年5月3日

キタキチョウ

発見日 : 2023年5月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.