堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年12月30日

ヒイロタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

まとめておかれていた倒木に生えていました。赤色が鮮やかなキノコです。

この付近の発見報告

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年10月29日

タヌキ
ばったり出くわしてお互いが固まった後、ゆっくり歩いて行きました。

発見日 : 2022年7月2日

オオバン

発見日 : 2022年1月31日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

オスクロハエトリ

発見日 : 2023年6月7日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

ショウジョウトンボ
田んぼにいました

発見日 : 2023年9月14日

キタキチョウ

発見日 : 2023年6月15日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

ルリタテハ
大阪公立大学・なかもずキャンパス内の駐車場にいた。 擬態?していて、...

発見日 : 2022年6月16日

モツゴ
池の中にいた。事前に仕掛けていた罠の中に入っていた。

発見日 : 2022年6月8日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

ヤスデの仲間

発見日 : 2022年6月15日

サギ(アオサギ)
府大池の中に佇んでいました。

発見日 : 2022年6月6日

サクラ
白い小さめの花が綺麗な桜

発見日 : 2024年3月1日

ヤブキリ

発見日 : 2024年6月10日

クマゼミ
白鷺公園はクマゼミ天国

発見日 : 2024年7月31日

コメツキムシ科の1種

発見日 : 2024年6月27日

チャコウラナメクジ

発見日 : 2023年6月7日

ヒドリガモ
ヒドリガモはよく「クヮックヮッ」と大きな鳴き声で喧嘩をしています。

発見日 : 2023年12月22日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

クビアカツヤカミキリ
サクラの木に付いていました。発見後すぐに捕獲、処分しました。

発見日 : 2022年6月23日

ダイサギ

発見日 : 2024年8月11日

エビイロカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月10日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2024年6月10日

キジバト

発見日 : 2023年6月22日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.