堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年7月2日

タヌキ

分類
ほ乳類
発見者コメント

ばったり出くわしてお互いが固まった後、ゆっくり歩いて行きました。

この付近の発見報告

ナミマイマイ

発見日 : 2024年6月10日

クビアカツヤカミキリ
黒と赤のカミキリムシで、木クズが多く見られたので、見ていたらいました。50...

発見日 : 2024年7月2日

コクワガタ

発見日 : 2024年6月27日

ヌートリア
ヌートリアにしては小さめの個体ですが、子供なのか、兄弟なのか、数匹いるよう...

発見日 : 2024年12月19日

ホシササキリ

発見日 : 2023年6月7日

クサギカメムシ

発見日 : 2024年6月19日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

オオユミアシゴ...

発見日 : 2024年6月10日

マガモ

発見日 : 2023年1月19日

クビアカツヤカミキリ
サクラの木にとまっていました。

発見日 : 2022年6月18日

カワセミ

発見日 : 2022年1月20日

ヒドリガモ

発見日 : 2023年2月12日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

スズメ

発見日 : 2023年6月19日

クロコガネ、ア...
大阪公立大学フィールド研究のビニールハウス近くの草むらでクロコガネを発見し...

発見日 : 2023年6月7日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2024年6月10日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月19日

スズメ
冬のスズメはモフモフかわいいです。 見つけた餌は木の種子のようです。

発見日 : 2023年12月22日

カワセミ

発見日 : 2024年12月14日

ハナハマセンブリ

発見日 : 2024年6月10日

ヨコヅナサシガメ幼虫
ケヤキの木に、集団で越冬しているところを見つけて写しました。

発見日 : 2021年12月25日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年6月7日

カンムリカイツブリ
ヒドリガモの群れの中にいました。仲の良いカップルです。

発見日 : 2022年11月27日

モンシロチョウ
モンシロチョウと思われますが、チョウに詳しくないので別種かもしれません。晴...

発見日 : 2022年6月27日

ルリタテハ
大阪公立大学・なかもずキャンパス内の駐車場にいた。 擬態?していて、...

発見日 : 2022年6月16日

アオズムカデ
頭の青いオオムカデの仲間です。写真の個体はまだ小さいですが、歩肢の数が20...

発見日 : 2019年8月29日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月29日

コガモ

発見日 : 2023年2月12日

オカダンゴムシ

発見日 : 2016年8月12日

ヌートリア
夜、府大池の横を通るとたんぽぽを前脚を使ってむしゃむしゃ食べていました。数...

発見日 : 2025年4月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.