堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月13日

ミスジミバエ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

翅の縁が黒色になることと胸の黄色い三本線が特徴です。ウリ類につきます。

この付近の発見報告

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年8月11日

スズメ

発見日 : 2023年6月19日

カワラバト

発見日 : 2023年6月15日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
ほんとに首が赤い!

発見日 : 2024年6月27日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年6月15日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

オンブバッタ

発見日 : 2024年6月10日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 家族で協力して駆除しました。 セレッソチケット応...

発見日 : 2025年6月21日

アオメアブ

発見日 : 2023年6月16日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年6月29日

オオバン
木の実のようなものを食べていました。 カモ探しに来ましたが本種は、カモ類...

発見日 : 2023年1月16日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月21日

ホシハラビロヘ...
大学構内の草むらを網でさらったところ発見しました。

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
梅の木 地上1.5m 1組は交尾中 2枚目写真は同じ木で翌日に捕獲。

発見日 : 2025年6月18日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年6月7日

タイサンボク

発見日 : 2022年6月20日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月25日

アオサギ

発見日 : 2024年8月11日

カルガモ
カルガモの親子が水路にいました。

発見日 : 2022年6月24日

アオサギ

発見日 : 2024年7月25日

キマダラカメムシ
西高野街道の途中にある掲示板に居ました

発見日 : 2022年6月22日

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年6月7日

オオバン

発見日 : 2024年2月18日

コスズメ
大学内の草むらにいました。

発見日 : 2023年6月7日

オオスズメバチ

発見日 : 2023年6月7日

セスジスズメ

発見日 : 2024年6月19日

オオシオカラトンボ
ロープの上に止まっていてじっとしていました。カメラを近づけてもずっと静止し...

発見日 : 2025年7月10日

ミゾカクシ

発見日 : 2023年8月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.