堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月2日

フタトガリコヤガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

黄色い翅に入った褐色の筋模様と翅先端部の褐色が特徴的な蛾の一種です。ムクゲやフヨウといったアオイの仲間を食べます。今の時期は発生時期としては遅いようなのですが、類似種も特にいないため、本種と判断しました。

この付近の発見報告

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月7日

ジュンサイハムシ
凄い数です。

発見日 : 2024年8月25日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

カナブン

発見日 : 2024年6月27日

キマダラカメムシ
木の葉の裏にくっついていた。ほぼ動かない。

発見日 : 2023年6月14日

キタキチョウ

発見日 : 2023年6月15日

シロヘリクチブ...

発見日 : 2024年6月10日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2022年6月29日

アオサギ

発見日 : 2023年8月20日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

セイタカアワダ...
葉っぱについてた。赤い、ちっちゃいむし。ひげながい、あぶらむし。

発見日 : 2023年6月7日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月22日

クロゴキブリ

発見日 : 2023年6月7日

アオスジアゲハ
蛹化直前の個体と思われる。

発見日 : 2022年10月19日

モンシロチョウ
花を巡っていた。

発見日 : 2023年6月14日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年6月26日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年5月5日

ナナホシテントウの蛹
生き物の名前「ナナホシテントウ」

発見日 : 2023年6月15日

カマキリの一種

発見日 : 2022年6月24日

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年6月7日

シジュウカラ

発見日 : 2025年6月12日

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月21日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年2月18日

アオサギ
おっきいとり

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園で、まず6匹捕殺。続きあります。クビアカハンター

発見日 : 2025年7月2日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年8月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.